
普及・啓発活動
京町家等を次世代に継承していく為に、京町家等継承ネットの活動の普及・啓発に取り組みます。
京町家・空き家に関する相談会を地域で開催させていただくなど、地域、そして所有者・居住者の皆さまに寄り添って活動してまいります。
教育・研修活動
京町家等の適切な継承のため、会員および専門家を対象とした研修を行います。
京町家等の継承をお手伝いする、次世代の担い手の育成に努めます。
支援システムの研究・開発
京町家等の継承の課題解決に向けて、会員の経験と知識を活かし、システムの研究・開発を行います。
現在、「DIYプロジェクト」や「大型町家継承モデルプロジェクト」の研究に取り組んでいます。
DIYプロジェクト
家主の改修費負担軽減と、借主の改修意向の反映を同時に解決するスキームとして、借主負担DIY型の賃貸借による京町家等の活用スキームを検討しています。
大型町家継承モデルプロジェクト
国土交通省の多世代交流型住宅ストック活用推進事業の支援を受け(平成27年度)、大型の京町家の案件の検討を行ないました。
大型町家の案件ごとに、京町家等継承ネットの会員内で専門家によるプロジェクトチームを結成しました。立地条件や建物の特徴などの特性に応じ、活用提案や活用希望者とのマッチングを行いました。
また、検討作業を通じて、大型町家に対して活用ニーズのある事業業態・業種の属性の把握や、マッチングシステムの開発などの、大型町家継承に向けた支援システム作りを進めました。
京町家・空き家相談会
京町家等継承ネットのネットワークを活かした「京町家・空き家相談会」を開催し、各種専門家が、京町家等の相続、改修、維持管理、活用、融資等、京町家・空き家の所有者の方の様々なお悩みにお答えしました。(平成27年度は上京区で3日間開催)
また、相談会と併行する形で、京町家・空き家所有者のための連続セミナーを開催しました。相続、活用、改修をテーマに全4回開催し、多くの参加者にお集まり頂きました。
会員向け研修会
京町家等継承ネットの会員向けに、様々な立場の専門家を招いて、京町家等の継承の為の研修会を実施しています。 京町家の基礎情報から、活用や改修、不動産価値についてなど様々なテーマを扱っています。京町家等の継承にまつわる専門的な知識を会員が深めていくことで、継承をお手伝いするための体制作りを行っていきます。
上京区を拠点にまちづくり活動や京町家で活動をされている住民、団体、事業者、専門家等の情報交換の場をつくり、人々が出会うことにより、さらなる上京区の魅力発信や活力の創出へ向けたネットワークの形成を目指しました。
京町家・空き家相談会、セミナー、京町家オープンハウス等の様々なイベントを実施し、京町家等の活用事例に関する情報交換や今後の担い手づくりの契機としました。
創造のまち・上京 活動報告書を見る
PDF(7.5MB)