まちづくり活動に関わる方、関心がある方、学んでいる方を対象に、京都のまちづくりに取り組むうえでの基礎を体系的に学ぶ全8回の連続講座です。
京都のまちの成り立ちや特徴、学区による自治、景観の変化やコミュニティなど、京都のまちの重層性と、現代にいたる先人のまちづくりに対する活動の歴史を体系的に学びます。
京都の景観やまちの形成に人々がどのように関わってきたか、人々の活動から学び、見識を深めることで、これからの京都のまちづくりに役立てます。
お得な通年受講受付中!
京のまちづくり史連続講座では、通年受講(後期4回分)の申込を受け付けています。
今回は、京都のまちの成り立ちにも深く関わる公共空間や近代産業をテーマに、まちの歴史や景観との関係を紐解いていきます。
単回ごとの申込よりお得になっておりますので、ぜひお申し込みください。
※欠席した回、ならびに中止となった回があった場合でも返金はできません。ご了承ください。
日時・内容(各日18:30〜20:10 ※2/14(土)の第7回は14:00〜15:40)
10/24(金)第5回
「琵琶湖疏水がつくった風景と公共空間−近代土木事業と都市空間−」
中嶋 節子 氏(京都大学大学院人間・環境学研究科 教授)
11/28(金)第6回
「鴨川−遊びの場としての歴史と風景−」
林 倫子 氏(関西大学環境都市工学部 准教授)
2/14(土)第7回
「京都の近代産業遺産」
岡田 昌彰 氏(近畿大学理工学部 教授)
3/19(木)第8回
「道と橋の景観デザイン」
川ア 雅史 氏(京都大学大学院地球環境学堂 教授)
2,200円(学生1,100円)
京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム
※会場での参加が難しい方は、オンライン(Zoom)にて受講することができます。(定員100名、申し込み多数の場合は抽選)
50名(申込多数の場合は抽選)
2025年11月25日(火)
@開催会場で受講される方
下記の申込先に、いずれかの方法でお申し込みください。
京都市景観・まちづくりセンター
電話 075-354-8701(受付時間:9:00〜17:00)
休館日:毎月第3火曜(祝日にあたる場合は翌日)
FAX 075-354-8704
Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp
※おかけ間違いにご注意ください。
※申込の際、セミナー名、氏名(ふりがな)、電話番号をお伝えください。
Aオンライン(ZOOM)受講される方
通年受講(後期)をご希望の方は、ここから
PassMarket
よりお申し込みください。
※上記サイトからのお申込には、サイト内に記載されているキャンセルポリシーが適用されます。
※申込多数により抽選の結果、参加不可の際に当センターから連絡いたします。
※申込後のキャンセルは、参加方法によって手続きが異なります。詳細は当センターまでお問い合わせください。
申込受付期限後でも定員に達していないセミナーは受講を受け付けますので、当センターまでお問い合わせください。