令和5年8月22日に株式会社ケリングジャパン(イヴ・サンローラン ディビジョン)と定期建物賃貸借契約を締結しました。
祇園新橋歴史的建造物利活用事業者選定委員会の答申を踏まえ、優先交渉権者を決定しましたのでお知らせします。
優先交渉権者 | 株式会社ケリングジャパン |
---|---|
次順位交渉権者 | 該当者なし |
応募者の皆様には、それぞれ、意欲的な御提案をいただきましたことを、心よりお礼申し上げます。
氏 名 | 職 名 等 |
---|---|
今西 知夫 | 弥栄学区自治連合会会長 |
竹内 重貴 | 京都市都市計画局長 |
西田 敏光 | 京都商工会議所理事 産業振興部長 |
濱崎 加奈子 | 公益財団法人有斐斎弘道館代表理事、京都府立大学文学部准教授 |
宗田 好史 ※ | 関西国際大学教授、京都府立大学名誉教授 |
山田 陽子 | 公認会計士・税理士山田陽子事務所、日本公認会計士協会京滋会会長 |
※ 委員長
祇園新橋歴史的建造物利活用事業者選定委員会答申(令和5年4月3日) | >>ダウンロード |
公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター(以下「当財団」という。)では、このたび、祇園新橋歴史的建造物の利活用事業者を公募型プロポーザル方式で募集します。この祇園新橋歴史的建造物は、景観整備機構である当財団が京都市から借り受け、京都市の同意を得てサブリースするものです。
参考)広報発表資料 | >>ダウンロード |
応募者は、本公募の条件に沿って、物件を借り受け、事業を運営できる資金力、企画力、技術力及び経営能力等を有する法人又は個人とします。
なお、一の事業者が複数の応募者となることはできません。
また、応募者は、原則として、以下の現地見学会にご参加ください。
前期:令和4年11月28日(月)、11月29日(火)(申込み期限:令和4年11月24日(木)午後5時まで)
後期:令和4年12月9日(金)、12月12日(月)(申込み期限:令和4年12月7日(水)午後5時まで)
上記の4日間の中で、当財団が指定する時間帯になります。予約フォームにいただいたメールアドレスに関係資料(ご案内、図面等)をお送りします。
※現地見学会は応募者につき、1回限り、3名までの参加とさせていただきます。
現地見学会のお申込みは締め切りました。
多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。
追加現地見学会を以下のとおり開催します。
令和5年1月11日(水)
①午前11時〜12時 ②午後1時30分〜2時30分 ③午後2時30分〜3時30分 ④午後3時30分〜4時30分
【申込期限】令和5年1月10日(火)午前10時まで
ご希望の方は、以下のメールアドレス宛に下記事項を記載の上、お申し込みください。
※当日のご都合がつかず、別日での現地見学をご希望の場合、その旨をメールにてお知らせください。日程を調整いたします。
E-mail:(本件受付専用)gion@kyoto-machisen.jp
記載事項
・標題を、「(見学会参加希望)祇園新橋歴史的建造物利活用事業に係る追加現地見学会への参加希望について」としてください。
メールの本文に、「見学会参加希望」と記載の上、以下の項目について記載してください。
・ご希望の見学時間帯
・会社名
・氏名
・メールアドレス
・電話番号
・参加人数
募集は終了しました。ご応募いただきありがとうございました。
下記の応募書類等を当財団の受付窓口へ持参または郵送により提出していただきます。
<受付窓口へ持参の場合> 令和5年2月1日(水)~2月28日(火)の平日、当財団開館日の午前9時~12時30分及び午後1時30分~5時30分の間に持参してください。
<郵送の場合> 令和5年2月1日(水)~2月28日(火)午前中(必着)にて郵送してください。
※応募書類等の内容等については、以下の「祇園新橋歴史的建造物利活用事業者募集要項」及び「提案書等作成要領」をご覧ください。
募集要項等、様式等については、以下からダウンロードしてください。
募集要項等 | ファイル |
---|---|
祇園新橋歴史的建造物 利活用事業者募集要項 |
>>ダウンロード |
別紙1 貸付物件の立地 | >>ダウンロード |
別紙2 残置物明細表 | >>ダウンロード |
別紙3 質疑例及びその回答 | >>ダウンロード |
提案書等作成要領 | >>ダウンロード |
応募書類等一覧 | 法人 | 個人 | ファイル |
---|---|---|---|
① 参加申込書 (様式1) |
○ | ○ | >>ダウンロード |
② 誓約書(様式2) | ○ | ○ | >>ダウンロード |
③ 会社定款又は 寄付行為 |
○ | ||
④ 印鑑証明書又は 印鑑登録証明書 |
○ | ○ | |
⑤ 法人の登記簿謄本 | ○ | ||
⑥ 住民票又は 外国人登録済証明書 |
○ | ||
⑦ 会社概要書 | ○ | ||
⑧ 提案趣旨説明書 | ○ | ○ | |
⑨ 事業計画書 | ○ | ○ | |
⑩ 提案事項説明書 (様式3) |
○ | ○ | >>ダウンロード |
⑪ 応募者の実績 | ○ | ○ | |
⑫ 直近3ケ年の決算書 (賃借対照表及び 損益計算書など 経営実績が分かるもの) |
○ | ○ | |
⑬ 価格提案書 (様式4) |
○ | ○ | >>ダウンロード |
⑭ CD-R | ○ | ○ |
質疑受付は終了しました。
令和4年12月26日(月)午前10時まで(必着)
募集要項等に対する質問がある場合は、質疑書(様式5)に所要の事項を記入し、電子メールで提出してください。(電子メールで提出後、着信確認をしてください。)面談又は電話での質問の受付は行いません。現地見学会でも面談での質問の受付は行いません。
質疑書(様式5) | >>ダウンロード |
受付窓口
公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター事業第一課
メールアドレス:(本件受付専用)
gion@kyoto-machisen.jp
質疑・回答については、令和4年11月下旬以降、令和5年1月25日(水)午後5時までの間に、順次、当財団のホームページ上で公表します。ただし、質問者名は公表しません。
なお、意見表明と解される内容については、回答しないことがあります。
質疑を行うにあたっては、上述の質疑例及びその回答(別紙3)を参考にしてください。
質疑及びその回答(令和4年12月28日) | >>ダウンロード |
書類選考結果の公表(第1次審査) 令和5年3月下旬予定
提案内容のヒアリング(第2次審査)令和5年3月下旬予定
優先交渉権者の決定 令和5年3月下旬~4月上旬
建物賃貸借契約の締結 令和5年4月下旬以降
祇園新橋建築様式参考図集 | >>ダウンロード |
京都市伝統的建造物群 保存地区関係条例集 |
>>ダウンロード |
祇園新橋伝統的建造物群 保存地区保存計画 (京都市情報館) |
URL |
祇園新橋景観づくり 協議会(京都市情報館) |
URL |
本件に関するお問合せ先
公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター事業第一課
〒600-8127
京都市下京区西木屋町上ノ口上る梅湊町83番地の1
「ひと・まち交流館 京都」B1F
TEL:075-354-8701 FAX:075-354-8704
メールアドレス:(本件受付専用)
gion@kyoto-machisen.jp
特設WEBページ:
https://kyoto-machisen.jp/gionproject